
初代ポケモン進化の時のBGM

初代ポケモンのスイッチを入れた直後のOP

実家を片付けている最中に荷造りで見つかったゲームボーイ(埃を払っている仕草から)

初代ポケモンのカーソル決定音(ポケモン初代全盛期の回想スタート)

歌詞「色のないビジョン」→白黒しか表示できなかったゲームボーイ画面を意味している※当時はクーラーなんてもんは中流階級の家庭の子供部屋にはない。夏は扇風機と麦茶

で未進化だった初代御三家3匹が、

ポケモンは代々3匹の中から最初の1匹を選べるシステムだが、初代はこの3匹(ヒトカゲ・ゼニガメ・フシギダネ)

イーブイの進化方法が分からなくて攻略本で調べている※当時はゲーム攻略といえば攻略本。攻略wikiはおろかネットだってロクに発達してなかった

ゴーストをゲンガーに進化させる為に通信交換している※すれ違い通信なんて便利なもんはなかった

Lv1から「うたう」を覚えていたのはプリンのみ(だったはず)。※イマクニ?さんの歌う「ポケモン言えるかな?」が大人気で、当時のポケモンキッズたちはこぞって暗唱していた。

たぶんのSEはポケセンのパソコン起動音だと思いますよマサキのパソコンにポケモン預けたりとか、自分のパソコンに道具預けたりするあれですね

初代ポケモンの『マサキのパソコン』起動音(情報提供感謝)

記憶が曖昧で申し訳ないのですが、窓の外の夕日模様ってゲーム中に登場しませんでしたっけ、、

戸棚に貼ってあるのはポケモンシールかなぁと

画面のアス比が

初代ポケモンのセーブ完了音ここでの「セーブ」は、先に進むという区切りの意味と、あの夢中になっていた頃にはもう戻れないんだなぁ(上書きセーブ)というほんの少しの哀愁も込めているように感じました

スマホで再生されているのは初代ポケモンアニメのOP『めざせポケモンマスター』ご丁寧に初版のシングルCD版のジャケット画像まで再現されている最近The First Takeで松本梨香さんが歌っていたので、知っている人も多そう

「君は存在しないけど」なにがあっても「すぐそばに確かにいるんだ」みたいでほんとに存在はしないけどいつも傍で見守ってるって感じで好き

初代の四天王戦で特に手強かった印象のあるラプラス特に初代の「ふぶき」はブッ壊れ技だったのでトラウマになった人も多いはず

くらいから涙を耐えきれなくて既にボロ泣き。。やっぱりピノキオピーさんの作る曲が1番好きだと改めて実感しました。

『強くても、弱くても、人気でも、不人気でも、ボクは知ってるぜ 一番のポケットのモンスター』たとえ他の人から見たら弱くて不人気のモンスターも自分にとっての旅の相棒。そんな気持ちを思い出させてくれる歌詞だった。本当にありがとう。

ポケットモンスター金銀の四天王カリンの名言より「つよいポケモン よわいポケモンそんなの ひとの かってほんとうに つよい トレーナーならすきなポケモンで かてるようにがんばるべき」をもじったものと思われる

回復からのポケセン間奏好き

サビからの間奏で不意討ちのように入る初代ポケモンセンターのBGM直前にポケモンを回復する時の音も変調して入ってたりするミクのリバーブが思い出に懐かしさ補正を加えてくれて涙が出ました

サビでしんみりしていたら間奏のポケモンセンターのBGMで鳥肌ブワァ…ってなる。リバーブ入るのもすごい。天才。

感動しました…!!

the song itself hits my heart, but then the lyric made me teary, but then at , the feels hit even harder.

〜で鳥肌立って

あまりに自然なポケセン、マジですごいなあメニューの効果音とか薬の効果音とかも曲の効果音にしてるのほんとにいい

こんなに違和感なくポケセンの回復のメロディー入れられるの凄すぎる…ちゃんとその後に繋がってるし

の誰もが覚えてる「テンテンテレテン♪」をこんなにもナチュラルに曲の中に入れられるの、本当にすごいし感動する

からポケモンセンターのBGM につなげたり、御三家が最後にかけて進化するのが神。しかも、最後のダンボールにモンスターボールが3つあるから全御三家ゲットできたのかなって想像もできる!

間奏がポケセンの回復音だし、ちょっと切ないような懐かしいような感じがして泣けるあの頃の子供達は皆んな大人になったんだなって気持ちになる

メドレー的な感じでポケセンのメロディーになってめちゃくちゃ鳥肌立った

~からのGB→GBA→DSに画面サイズ変わる演出、好き。

カーソル音1回は「はい」を選択する時=順調を表している?カーソル音2回は「いいえ」を選択する時=難航、失敗、準備不足を表している?そして映像の枠表示が横長になったり上下2分割になったりするのはゲームボーイ→ゲームボーイアドバンス→任天堂DS→任天堂3DSへのポケモンハードの変遷を表している(他の方のコメント欄で気付きました)

からたった3秒だけど、時代が進んで年を取って、ゲームボーイ画面からカラーの画面、DS、3DSって窓の形でゲーム機の中のポケモン側の視点で観られるの好き。挫折してるときも同じ部屋にいて見ててくれたんだなって。

ここ、時の流れと一緒に、ゲームボーイの画面サイズから3DSの画面サイズになっていくのすごい…

時間経過ごとに画面の大きさがゲームボーイ→アドバンス→DSになってるの芸が細かくて好き

初代ポケモンのゲーム中SE(どこのSEか判明したら追記します)

「ゲームに熱中しすぎてその学期末のテストで0点取った」→こんらん※使用SEはポケモンの順番を並べ換えたりする時のもの?「夜中までゲームしていたら朝眠すぎて二度寝した」→ねむり※使用SEは状態異常を治す時のもの?「寝食を忘れてゲームしていたら腹が減りすぎて死にかけた」→HP1

でもまだ歩けるかな」の部分、から混乱・眠りと状態異常を用いた表現が使われてるのと、赤緑とかの毒食らったポケモンの一定歩数で1ずつ削れる仕様から考えるに「疲れすぎで世界に毒されていないかい?冒険に心躍らせたあの頃を思い出してみて」みたいなメッセージ性を勝手に読み取ってる

好きなところ本当に隅から隅までいっぱいあるけど、特に、大人になっちまって色々あったんだろう の「HP1でもまだ歩けるかな?」から「予想外の未来」のところで回復SEが入るので、リアル体力(メンタルかも)が回復出来たんだなって感じられて、大人になっちまって色々あった私はふと涙が溢れてしまったまた歩き出せて本当によかったね

四天王戦で手強かった印象の強いカイリュー。御三家の属性(火・水・草)に対して全部有利を取られるので、スターミーを始め弱点の氷を突ける「ふぶき」や「れいとうビーム」を覚えられるポケモンを育てて対抗する戦法が有効だったエフェクトが特徴的な初代の「はかいこうせん」も実はブッ壊れ技だったりする

のSEは赤緑opのゲームフリークって出てくるところですかね?

初代の電源入れてGameFleakのロゴが表示される時のSE(情報提供感謝)

の「姿かたちは変わっても」で進化してるの、本当に大好き

進化した初代御三家(リザードン・カメックス・フシギバナ)

この曲ほんとに好き。共感多すぎて感動。曲の中にもゲームのBGMの男入ってるのほんとに好き!特に の回復の音が好きすぎる!もっと広めたい

でポケモンセンターの回復の時の音楽が流れるところゲームボーイを見つけてたことでポケモンの時の青春を思い出してHP 1だった心を満たして全回復してる感じがして好きすぎる

『大好きなポケモンたちと一緒に過ごした輝かしい日々は、モンスターボールみたいに、記憶の箱の中に大切にしまってあるよ。この曲を聴けば思い出せるようにセーブしておくから、いつでも聴きにおいで』

The raw emotion here is enough to make a lot of older fans cry but I can’t shed a tear idk why(i can still feel the emotion)especially the end with the pokemon centre theme with hatsune miku’s la la la’s at . I especially liked the little hatsune miku’s in the song

〜で泣いた歌詞もメロディーもMVも全部素敵

ここからのリズムがポケモンでの回復音に聞こえてエモいこの歌聴いて小学生ハマってた金銀取り出したら電源は付いたけどレポートが出来なくてあの時には戻れないんだなと思いました😂素敵な曲をありがとうございます!

あたりから終わりまでのピノキオピーミクがポケモンの耳を周りにおいてリザードンかイーブイの耳を見てるの可愛くて好き

から
