
As a Japanese starter learner, I heard 「奇跡の神さまよえどそこには」 at instead of 「きせきの声さまよえどそこには」

「皆様いませんか」そう、理性の声を辿れどそこには、ないの

『皆様居ませんか そう きせきの声さまよえどそこには 何故か皆様居ませんか そう きせきの声さまよえど』

からもう好きです()

「ただそこに見つけた、そう、奇跡の声を辿ればそこにあった」

こういうピアノと電子音で飛び跳ねてるの大好き

ここで音が止まるのすげえ

倍速で聴くととかラスボス第2形態感すごくて好き

のところがゼノブレイドの表紙とロゴにそっくりだからゼノブレイドのストーリーを意識してるんかなって思う

からがすごく好きです

応答〜〜⤵︎

惑星で〜〜⤴︎︎が

〜の「言葉の剥ぎ方も忘れて」からのフレーズ椅子から転げ落ちるくらい好き…

そんな中一人の少女が奇跡の声に逆らい、そこから世界の真実を知ろうとする。(のとこ)

こことかの歌い方がただ「逆らい」じゃなくて「逆らあい」なの好き

で奇跡の声の一部が多分と

プロセカではカットされてるけど が一番好きなパート


のちょっと雰囲気変わるところめちゃ好き

전에 잠시 끊기는게 너무좋다 연출도 개좋다

の部分で発してるのかこの頭と目が水色のやつ

人工的に画質悪くすんのガチで天才

回目()よりも音尖ってるよね…?

この明らかに人工物なのに、これを人が作ったなんて信じられない!みたいな感じ好き

くらいの「誰にも」のところ、なんかがちゃがちゃした箱ひっくり返したみたいな音で好きすぎる

Same as . The --み様 is 神さま

『皆様居ませんか そう --み様だけどそこには皆様居ませんか そう --み様 様』

あとお前好き。乗りこなしたい

や

数年後、奇跡の声に逆らい続けた少女はの謎の生物に会う。(結果、少女はこれを奇跡の声ではない謎の生物の声だと判断し、"奇跡"が歌詞から消える)

せとぜが混ざってる? どっちにも聞こえた どこから声と認識するかで変わるのかな?

否そこには善が、そう、故意を暴く轟きが

から

は謎の生物の回想シーンだと思う。ここから過去に救われた形跡がある事が分かる(そして謎の生物の正体は後に出てくる透明な怪物なんだと思う)

応答オオオオオオ⤵︎

砦エエエエエエ⤴︎︎

めっちゃ好き

ここからの見てはいけないものを見てしまった感好きすぎる

この辺りの不安煽る感じ大好き

から意識して聞くと『the Emperor』に使われていた音が聞こえたり、4/4から3/4に変化してるお陰でまた違った印象がある。

からの少し変わったところ好き

そうするとオオカミと一緒にいるのがカマラで、アマラはの小さな子(死んでるから見た目がいびつで成長が止まってるから小さい)のかもしれない。でも実はそもそもアマラとカマラがオオカミみたいな動きをしてたのはオオカミに育てられてたからではなくただの精神病って説もあるし、そもそもこの説がこの曲やMVの元になったと考えても他のシーンに出てくる物や人物を一切説明できないから不完全な考察なんだけど…

からのピアノの音が凄く素敵で、まるでパラレルワールド(?)にいるみたいで好き、もうとにかく好き(語彙力)

からは『トンデモワンダーズ』『フューチャーイヴ』などに使われている表現が使われていたり…。最後のメロディは最初のメロディに凄い似ているけれど、

のトンデモとかフューチャーイブにもあるだんだん下がっていくところめっちゃ好き

〜爆弾が投下されている⇒その後爆発

からはトンデモの2番〜「世界解体10秒前」までの間奏に似てる気が・・・ボカロたちの声に言及していない上に言い表し方がよくわからんですいません

からとか一番最後の横棒、文字を三次元で奥に倒したようなものを左からすごい速さで動かしてる文字のように見える気がする、でもwindowsのペイントで引き延ばしてもよくわかんなかった

~の神秘的な雰囲気がどストライクなのですが、それが何語か分からんかっこいいあれ(

静かになってから段々盛り上がっていくのブリューナクみたいで好き

ooo the music video is so cool. this song is so good, the instrumental shifts make it even better!! is so pretty, i really like that part in particular.

~トーチカとかみたいな神秘的な雰囲気好物すぎてありがたい

ここから本当に好きすぎる

こっからのラスサビマジで良すぎて暴れ回ったよね

ぶんめいとふしーぎがみゃくうつかいろ…の所めっちゃ好きやわ…

音程というか、なんというか なんか好き

〜のリズム感とカイト兄の歌声が好きすぎる。本当に美しい感動しちゃう

〜絶滅して再び古代に

のKAITOの裏声透き通っててめっちゃ好き(語彙力)

からの精緻さに鳥肌立つ…

そう考えるとここのシーンがその子たちに関連してるような気がしてきた…けど、実はそのオオカミに育てられてたのはアマラだけじゃなくてカマラって子もいて、アマラは先に病気で死んじゃってるんだよね…

高音がすごく綺麗やばいしぬ!!!この曲は、ボカロにしか、歌えない良さがあるわすきで

その花は夢の毒吐く回廊を耐えることができる、"再生の祝祭"っていう奴なんだと思う。(の歌詞)だから再生の祝祭が千切れるまで天国を這う。つまり再生の祝祭が千切れれば地獄

謎の生物は少女と協力し星を巻き込みながら、透明な怪物に花束を渡しに行く(おそらくで少女が首にかけていて、手に持つと姿が見えなくなるほど小さな花)(そして助けに行く理由は真実を知るためと謎の生物が透明な怪物を助けるためだと予想)

否世界を背負う、そう、奇跡の神様だけが、そこにあった

)と混ざるの最高すぎます。そこから同じメロディで三拍子(かな?)になるのもいいですよね。いいですよね………

「皆そこに見つけた、そう奇跡の声を辿ればそこにあった」

「皆救い出せる業(わざ) きせきの声さまよえどそこには 何故か」

『皆救い出せる業(わざ) 再生の神様だけどそこには 何故か』

以降 子音が単独で居るようにも聞こえた

最初の忘れてた…!

皆救い出せるノア、再生の神様だけが此処にあった世界

皆様いませんか そう奇跡の声を辿ればそこにあった

透明な怪物に会いに行く時、少女は夢の毒吐く回廊を目の当たりにする。その空間があまりにも不思議でその空間にいるのが奇跡のように感じて、から奇跡が復活する。

あたりのXXXXXXXXXXが自分には「つらい、そこでは全部 そう、奇跡の声を彼らが紡ぎあった」「つらい、そこでは全部 そう、奇跡の声をただただ紡ぎあった」って聞こえました(かなり異質な聞こえ方かな?)「紡ぎあう」のならば「再生(繰り返す)」のかもしれませんね。他の方々も色々な解釈をしているようで、曲を聞きながらとても楽しめました。

At , I found out some resembles to the characters from Phoenician ancient alphabet. There is Aramaic ancient alphabet also was from Phoenician and "ÅMARA" ⇄ "Arama" perhaps?

の最後の5文字を右から左に読むと「amara」って書いてある…(フェニキア文字で解読すると、最後の5文字が右から アレフ メム アレフ レーシュ? アレフとなるので、アルファベットに変換して、A M A R A になります)長文失礼しました

ラスサビ(~)が本当に良きだ…

からの、未知の文明の言語と祈りのような語りが混じり合うパート好きもう世界が取り返しのつかない状態になっていくような盛り上がりが最高

And I'm curious about should be prounouce as 「みなすくいだせるごわさ」 or 「みなすくいだせるわさ」? Because I heard 「みなすくいだせる--わさ」

「皆そこに見つけた、そう、声を辿ればそこにあった」

『皆救い出せる業(わざ) 神様だけどそこには』のように聞こえました。難しい・・・

でからまた奇跡が消える、これは少女が世界の真実を知って奇跡ではないことを知り、再生の祝祭が千切れ朽ちていく(

皆様いませんか そう声を辿ればそこにあった

~の8分の6拍子っぽいリズムめちゃくちゃ好き

いまソコには線が、そう、声を辿ればソコには…

ここのリズム最高でも全部最高!未知との遭遇みたいな感覚が好きすぎる

)この時少女は機械のような腕に、機械のような胴体をしていた事から彼女は実は人の様な体を持つロボットで再生の祝祭は本当の花ではなく、夢の毒吐く回廊を防ぐための機械の付属パーツの様なもの

そこから時が経ち、奇跡の声が聞こえる一人の少女が声を辿ると千切れた"再生の祝祭"を見つける。そこで空が赤くなる、まるで毒吐く回廊のように…おしまい(このコメント書いた後に調べたんだけどあの花のモデルがアマランサスって言うらしい。花言葉は"不滅"。だから時が経って少女がMVから消えてもあの花だけは残ってたんだなって)
